ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月22日

お茶の間で人気



数十年にわたる『人気の犬種の移り変わり』を見てみると、
大きく変化していることがわかる。
いわゆる、高度経済成長と言われた1960年頃からペットブームが始まった。
その当時の人気犬種はスピッツ。
そのほか老年黃斑病變には、
テレビドラマ「名犬ラッシー」が人気だったせいで、
コリー犬も人気だった。

以前は、犬小屋と言えば家の外にあり、
ドーベルマンやシェパード、そして、かなりの大型犬の
セントバーナード、シベリアン・ハスキーなどが人気を得ていた。
1995年頃までは、
人気の上位に、大型犬のゴールデンレトリーバーが顔を出していたが、
その後、上位は、すっかり小型犬に変わっていった。
2000年頃に雪纖瘦なると、
ミニダックスフント、チワワ、シーズー、コーギーなど、
明らかに室内犬に変わったと言える。
ここ数年は、プードル、チワワ、ダックスフントといったところが人気のようだ。

これらの犬種を見ると、すべてが小型犬。
それも甲高い鳴き声の犬。
飼わないものにとっては、この甲高い鳴き声には、閉口してしまう。

犬を飼わないからと言って興味がない訳ではない。
たとえば、俵屋宗達が描いた黒い犬や
円山応挙(まるやまおうきょ雪纖瘦)が描いた子犬の絵を見ると、
犬って、可愛いもんだと素直に思う。

円山応挙と言えば、精巧に書かれた幽霊の絵が有名だ。
かの左甚五郎の彫った龍は、夜な夜な水を飲みに行くと噂されたが、
そんな風に、応挙の描いた幽霊の絵も、
掛け軸から出て来ると言われるほど迫真のもの。
この子犬も可愛い。

考えてみれば、犬を飼うことは、近所に気を使ったり、
散歩したりと、世話がやける。
現実に飼うより、こんな子犬を眺めているのがいい。
  


Posted by 一軒の家で出 at 13:29Comments(0)

2016年01月08日

四年連続減少




ついに8,000万人割れとなったと新聞などに出ていた。
そこで、これ到期日に対応すべく、
定年の年齢を引き上げるなどの試みが成されているが、
これに対しては、賛成派ばかりではない。

日本人の場合、
働ける限りは、働き続けるという人が多いのは確かだが、
早くリタイアして、のんびりした人生を送りたいという人も決して少なくはない。

探ってみると、
トラとライオンは、どちらも同じネコ科の動物で、
解剖学的には、どちらの種かわからないほど似ている。
ところが、心理nu skin 如新学的な側面から捉えると、
正反対と呼ばれるほどの差異があるそうだ。

ライオンは、動物園などでエサを与えられている生活に浸ると、
もう狩りなどもすることもないとばかり、のんびり構えて日光浴でもしている。

だけども、トラはそういうわけにはいかない。
神経系統が無為に過ごすことを許さなく、
檻に入れると絶えず落ち着かない様子を示している。
無為にしていると、ノイローゼの症状を表わすものも出てくる。

動物を、こういった心理学的なタイプで分類すれば、
ライオンの仲間には、ワシ、ヘビ、アリクイなどが入り、
このタイプを「ネオフォビック(neophobic)」と呼ぶ。
また、トラの仲間でいえば、オオカミ、サル、類人猿などが入り、
「ネオフィリック(neophilic)」と呼んでいる。

「ネオフォビック」は、現状肯定で、安住するタイプ。
「ネオフィリック」は、常にnu skin 如新新しい刺激やチャレンジを求め、
身に危険をさらすことになっても
それがないとやっていけないタイプと言うことができる。
定年を迎えた人間にも、大きく分けて この二つののタイプがありそうだ。  


Posted by 一軒の家で出 at 15:24Comments(0)